![]() |
|
|
ETCコンテンツ 各高速道路別割引き情報 お得なETCカード比較 ガソリン代がお得になる |
HOME >
高速道路や車社会に関するコラム
> 1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度
1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度新制度の設立で自動車メーカー追い風になる?
自動車に新しい区分を設けようという話が持ち上がっています。 ![]() 主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。 地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。その上で設ける認定制度に基づき一定の基準を満たせば、自治体が観光客に周遊に使ってもらう車などとして公道を走れるようにする。その後、課税のあり方などを整備したうえで、メーカーに量産を促して普及を図る。 車両の大きさが気になる
軽自動車と原付バイクの中間に位置するという定義ですが、どういうイメージなんでしょうね、ミニカーみたいな感じ?それともトヨタのIQ(http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/TO/S201/)をもう少し小さくしたような感じ?それともダイハツ・ミゼットの復活版か。 [PR] 全部で6種類から選べる当サイトがオススメするETCカード一覧はこちら!
スポンサードリンク
|
|
カードを作りたいけど、どれがいいの?
などETCのお得を考え、割引サービス、一番お得なETCカード比較などを行なう情報サイトです。