![]() |
|
|
ETCコンテンツ 各高速道路別割引き情報 お得なETCカード比較 ガソリン代がお得になる |
HOME > ETC利用の注意点 > ETCレーンでの車間距離
ETCレーンでの車間距離ETCレーンでの車間距離ETCに進入するときに前方の車とどの程度車間距離を開けるのがいいのでしょうか?それは私が思うに、スピードを計算に入れた上で、走行中の車間距離程度かそれ以上空けるのが無難だと思います。走行中は前の車が万が一急ブレーキをかけても大丈夫なように、一定の車間距離を空けています。 ETCレーンを通過する場合はとくに危険がたくさんあります。通信エラー・カード指し忘れ・車載器の故障等前方の車が急ブレーキをかける割り合いは走行中の”それ”より断然高いです。バーが開かなければ即ちブレーキですから。 さらに運転者はバーが開くと思って走行しているので、いざバーが開かなかったときにはつい焦って急ブレーキになってしまいます。その車にピッタリとくっついて走っていたら、当然ブレーキは間に合いません。 一般に走行中でも前方の車にピッタリくっついて走っている車を、たまに見かけますが正直言うと危険行為に近い感じさえ受けます。ETCでも例外ではなく前方の車にピッタリくっついて走るのは危険行為と言えるでしょう。 そう言った車を見るにつけ「よく怖くないな・・・何かあったらどうするんだろう」と思います。実際何かあったら間に合いません。 ETCレーン内ではかなり急停車する確率が高いので、十分な車間距離を取りましょう。 ETCレーン内での事故件数十分な車間距離を取らないとどうなるかと言いますと追突事故に直結するわけですが、ETCが本格導入されてから2・3年した2004年度のETCによる事故件数はなんと、その1年間で4万件。しかも大半が通信トラブルやカードの入れ忘れによるものだと言うことです。4万件と言うのは無視できない数字です。 今年が2007年で、通信トラブルなど、ハード側のエラー発生件数は改善してきているでしょうが、それでも通信エラーは普通に起こりうる現象ですし、カードの入れ忘れ、カードの期限切れなどの数字が極端に減ることはないでしょう(カードの入れ忘れは私も経験済み)。 開くと思っていた開閉バーが開かないと予想以上にあわてます。そこで”前の車は止まらない”と言う思い込みが危険です。 改善策はスピードダウンと十分な車間距離を取ること。オーソドックスですが一番効果があります。 [PR] 全部で6種類から選べる当サイトがオススメするETCカード一覧はこちら!
スポンサードリンク
|
|
カードを作りたいけど、どれがいいの?
などETCのお得を考え、割引サービス、一番お得なETCカード比較などを行なう情報サイトです。